相関基礎 受験体験記2020 【良い経歴も合格に必要】

相関基礎系学科のD1グループを2回受験したのでその経験を書きます。

 

今までの試験は筆記試験の出来

コロナ後の試験では専攻や所属大学・研究室や学業実績

が大きく合否に関わる判断基準であると感じました。

 

具体的な試験内容の口外は禁止されていますので、簡単に紹介します。

 

 

2019年度 (コロナ前)

  • 筆記試験
  • 面接

が試験内容であり、ほぼほぼ筆記試験の点数が合否に響くといった印象でした。

筆記試験合格者は面接試験がありますが、D1グループの場合面接はすぐに終わりました。

 

 

2020年度 (コロナ後)

  • 過去問を解いて提出
  • 志望動機・学業実績をA4一枚以内
  • WEB面接 (問題を数題聞かれる)

以上が試験内容でした。

例年の試験1ヶ月前に、上記のような試験内容に変更するとの連絡がきました。

 

 

試験結果

2019年度の試験の出来栄えは、

英語: toefl itp 600点以上

筆記試験: 4~5割

面接で不合格でした。

 

2020年度は、

過去問の解答は問題の結果がわかりやすいものを選択し、ほぼ満点であろう内容を準備しました。ちなみに筆記試験で7割以上確実に取れるように十分な勉強と対策をしてきました。

志望動機と学業実績も推敲し、信頼できる人に添削していただきました。

WEB面接では志望動機や卒業研究に関する質問に加え、4題ほどの出題があり、うち3題は確実に答えられたと思います。

不合格でした。

 

 

感想

2019年度まではおそらく筆記試験の点数が合否判定の多くを占め、

2020年度の試験は経歴が多くを占めると感じました。

というのも、おそらく筆記試験や短い時間のWEBテストでは差がつきにくく、志望研究室と似た研究内容である研究室に所属している場合理論物理の研究室に所属している人は格段に有利になると思います。

 

後から知人に聞きましたが、私が今年希望した研究室は最も人気の研究室だったそうです。

したがって、当然倍率や合格基準は研究室によってバラバラであり、絶対的な合格基準はないと考えられます。

 

私としては万全の準備をし、悔いは無いですが、試験制度の変更上少し残念な気持ちはあります。

 

以上、これから受験する方々の参考になれば幸いです。